オーディオ研究

オーディオ研究(14)サイバーシャフト製BNCケーブル

いやはや驚きの連続です。知らないことの多いデジタルの世界、まさかと思いましたが、試しにマスタークロックジェネレーターの接続ケーブルを高級品に替えてみました。サイバーシャフト製 高精度クロック接続推奨 50Ω BNCケーブル 0.5mという...
オーディオ研究

オーディオ研究(13)TEAC CG-10M

TEAC UD-505導入で一段落かと思いきや、一筋縄で行かないのが趣味の世界というものでしょうか。アナログからデジタルの世界に踏み込んだのですから、新しい何かが登場しても驚くべきではないのでしょう。 その驚くべきものというのは、「...
海外旅行失敗談

海外旅行失敗談(04)サイパンのホテルで

次男がまだ3歳の頃、家族でサイパン島旅行に出掛けた時の話です。ホテルにチェックインして部屋に入ると、飛行機での移動で疲れたのか家内と長男はベッドで休んでいました。 私はまだまだ元気、せっかくの南国のホテルだからプールで泳いで来ると言...
身近な植物

庭の花 2021年8月(5)

上の写真は、ハブランサス。下の写真は、アサガオです。雨が続いたのでこんな状態です。
オーディオ研究

オーディオ研究(12)TEAC UD-301の行き場

メインのオーディオシステムから役不足につきお役御免になってしまったTEAC UD-301ですが、実際優秀な機器なので使い道には困りません。 別室にあるPCオーディオシステムが待ち受けていました。スピーカーはMarkaudio Alp...
オーディオ研究

オーディオ研究(11)TEAC UD-505

PCオーディオの研究というかハイレゾの研究を進めています。優れもののTEAC UD-301をメインのオーディオシステムで使用したところ、残念ながら役不足という感じでした。中途半端な状態で追及を止めるというのも辛いところです。 という...
オーディオ研究

オーディオ研究(10)ハイレゾ再生②

前回、「もはやSACDプレーヤーは不要になったと言えるでしょうか」、「SACDよりも優れたハイレゾ、これが試せる環境が整ってしまった」などと書きましたが、これは確認する必要がありますね。 実際に聴いてみると、いくらTEAC UD-3...
オーディオ研究

オーディオ研究(09)ハイレゾ再生①

ハイレゾ再生、こちらに進む気はなかったのですが、オーディオのメイン・システムにTEAC UD-301(デジタル・アナログ・コンバーター)を接続してしまったので、もう好奇心が疼き始めてしまいました。 SACDよりも優れたハイレゾ、これ...
世界の植物イラン編

イラン(07)ペガヌム

イランの高原地域でみつけたものです。ハマビシ科のペガヌム・ハルマラ(Peganum harmala)。チベット及び小アジアの原産のようです。阿片と一緒に使うと効き目が数倍になるという代物です。
オーディオ研究

オーディオ研究(08)DACで音が硬くなる?

このところどうして「DACで音が硬くなる?」のかということについて考えていました。 厳密にいうと、硬くなってしまうものと、そのまま情報量の多い高音質を感じられるものの二通りあるようです。 TEAC UD-301(DAC、デジタ...