世界の植物マレイシア編マレイシア(02)アガヴェ・アテナータ リュウゼツラン科のアガヴェ・アテナータ(初緑)で、メキシコに自生します。花は10年以上成長してから、2~4メートルも花茎を伸ばして総状花序に黄緑色の花を咲かせるそうです。 日本でも観葉植物として人気があるようです。 2023.11.05世界の植物マレイシア編
私的名盤レコード編私的名盤(76)チャイコフスキー交響曲第6番 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は大変有名な楽曲です。カラヤン大先生は得意なレパートリーなのでしょう何度も録音しています。我が家にあるのは1971年録音のベルリン・フィルハーモニーを指揮したものです。 EMIの録音のせいか、カ... 2023.11.03私的名盤レコード編
イランという国イランという国(15)ケルマンの公共浴場 私はイランに公共浴場があるということを知りませんでした。ケルマンにそれがあると知った時は驚いたものです。ケルマンにある公共浴場は17世紀に建てられたものです。ヴァキール・バザールの中にあり、ギャンジ・アリーハーンのハンマーム(公共浴場)と... 2023.11.01イランという国
世界の植物マレイシア編マレイシア(01)アガパンサス ユリ科のアガパンサスです。南アフリカが原産、わが国へは明治時代の中頃に渡来。和名では「ムラサキクンシラン」(紫君子蘭)と呼ばれます。 2023.11.01世界の植物マレイシア編
ウイスキー大好きウイスキー大好き(148) ROYAL BRACKLA 12年 私はアルコール類大好きな呑兵衛です。中でも大好物はウイスキー、日本酒やワインよりも大好きです。その他のアルコール類もいろいろやっています、ジン、テキーラ、ラム、ウォッカなどなど。 第148回は"ROYAL BRACKLA 12年"、... 2023.10.30ウイスキー大好き
私的名盤CD編私的名盤CD編(123)交響曲第3番ほか シャルル・ミュンシュ指揮によるボストン交響楽団の演奏です。古い録音で、1956年と1959年となっていますが、このCDはSACDとして復活されたものです。 収録曲1.交響曲 第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン」2.交響詩 「海」... 2023.10.28私的名盤CD編
世界の植物タイ編タイ(225)ミズヒイラギ キツネノマゴ科のミズヒイラギ(水柊)です。インドからマレーシア、フィリピン、オーストラリア北部それに南アフリカに分布しているそうです。マングローブ林内で倒木や伐採によりできた明るい場所に群落をつくるといいますから、純粋なマングローブの一員... 2023.10.28世界の植物タイ編
イランという国イランという国(14)ケルマンの豪華ホテル テヘランとエスファハンは別格として、イランのホテルにはあまり豪華なものはないのですが、なぜかケルマンにはいかにも5星ホテルらしいホテルがあるのです。存在理由など考えなくてもいいのかも知れませんが、つい気になってしまいます。そもそもケルマン... 2023.10.26イランという国
ウイスキー大好きウイスキー大好き(147) 1776 私はアルコール類大好きな呑兵衛です。中でも大好物はウイスキー、日本酒やワインよりも大好きです。その他のアルコール類もいろいろやっています、ジン、テキーラ、ラム、ウォッカなどなど。 第147回は"ジェームズ&ペパー1776"で... 2023.10.24ウイスキー大好き
世界の植物タイ編タイ(224)マルバヒルギダマシ クマツヅラ科のマルバヒルギダマシです。東南アジア、パプアニューギニアに分布。マングローブの前面群落を構成する高木です。 2023.10.24世界の植物タイ編