世界の植物トルコ編

世界の植物ルーマニア編

ルーマニア(02)アンスリウム

サトイモ科のアンスリウムです。和名は「大紅団扇(オオベニウチワ)」。南アメリカのコロンビアからエクアドルに分布。園芸種が作出されています。
世界の植物ルーマニア編

ルーマニア(01)アルストロメリア

ヒガンバナ科のアルストロメリアです。別名で「ユリズイセン」とも呼ばれます。チリを中心とした南米が原産だそうです。花色は白、黄、桃、紅、紫紅など多彩で、花弁に入る独特の斑が特徴的です。
世界の植物トルコ編

トルコ(15)ヤリゲイトウ

ヒユ科のヤリゲイトウ(槍鶏頭) です。インドから熱帯アジアにかけてが原産。日本には古くか中国から渡来。ケイトウは、トサカケイトウ、久留米系、フサゲイトウ、ヤリゲイトウとに分類されます。
世界の植物トルコ編

トルコ(14)ホウセンカ

ツリフネソウ科のホウセンカ(鳳仙花) です。中国南部からマレー半島、インドが原産。日本へは江戸時代に渡来。7月から9月ごろ、葉腋に赤色やピンク、薄紫色、白色などの花を咲かせます。別名で「爪紅(つまくれない)」とも呼ばれるそうです。 ...
世界の植物トルコ編

トルコ(13)ベゴニア

シュウカイドウ科のベゴニアです。赤い花だけどシロバナベゴニアという種類のようです。ベゴニアには多くの交配の結果たくさんの種類が作出されています。
世界の植物トルコ編

トルコ(12)フサフジウツギ

フジウツギ科のフサフジウツギ(房藤空木)です。北アメリカ、アフリカ北部、中国などに分布。日本のものは中国原産だと思いますが、トルコのものはどこからでしょうか。 参考に日本のフサフジウツギの写真もアップします。 ...
世界の植物トルコ編

トルコ(11)ビブルヌム・ティヌス

スイカズラ科のビブルヌム・ティヌスです。地中海沿岸が原産。果実はピンクだが、熟すと黒くなり、これは胃の薬として使われます。
世界の植物トルコ編

トルコ(10)ハナカンナ

カンナ科のハナカンナです。インド、マレー諸島が原産。初夏から秋までの長い間、赤や朱色、黄色などの花を咲かせます。
世界の植物トルコ編

トルコ(09)トウモクレン

モクレン科のトウモクレン(唐木蓮)です。中国が原産。シモクレンの変種。3月から4月ごろ、葉の展開と同時に赤紫色の花を咲かせます。
世界の植物トルコ編

トルコ(08)センニチコウ

ヒユ科のセンニチコウ(千日紅)です。熱帯アメリカの高地が原産だそうです。花期が長いので「千日紅」という名前がつけられました。別名では「ダルマソウ」とも呼ぶそうです。この花も、花のように見えるところは花弁ではなく苞(ほう)だそうです。本当の...