世界の植物タイ編タイ(133)ホヤ・メリフルア ガガイモ科サクララン属のホヤ・メリフルアです。サクラランは、九州南部から南西諸島、それに東南アジア、オーストラリアに分布しているそうです。ホヤの花を見るのはこれが初めてでした。図鑑でしか見たことがなかったので、感激でした。 2022.11.02世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(132)ホウセンカ ツリフネソウ科のホウセンカ(鳳仙花)です。中国南部からマレー半島、インドが原産で、日本へは江戸時代に渡来したそうです。 下の写真は日本で撮影したものです。タイで撮影したホウセンカの方がツリフネソウ科であることがよく分かります。 ... 2022.10.31世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(130)ペンタリノン・ルテウム キョウチクトウ科のペンタリノン・ルテウムです。アメリカのフロリダ州南部から西インド諸島に分布。園芸上は「サマーブーケ」と呼ばれます。 2022.10.27世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(129)ペンタス アカネ科のペンタスです。東アフリカからアラビア半島が原産だそうです。別名で「クササンタンカ」(草山丹花)とも呼ばれます。花色には、紅色やピンク色、藤色、白色などがあります。 2022.10.24世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(128)ヘリコニア・ロストラータ バショウ科のヘリコニア・ロストラータです。コロンビアからペルーにかけて、アマゾンの熱帯雨林に分布するそうです。ロブスターのハサミのような花が特徴的です。 2022.10.22世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(126)ベニゲンペイカズラ クマツヅラ科のベニゲンペイカズラ(紅源平葛)です。ゲンペイクサギとベニバナクサギを交配した種間交雑種。 下の写真は、ゲンペイクサギです。 2022.10.18世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(125)ヘナ ミソハギ科のヘナです。エジプトが原産。何千年もの間北アフリカから中央アジアで消炎、解熱、血止め、日焼け防止、抗菌等の薬として利用されてきたそうです。 2022.10.16世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(124)ペチュニア ナス科のペチュニア(衝羽根朝顔)です。アルゼンチン原産のペチュニア原種を交配して改良したもの。花色は赤、桃、白、黄、紫色などたくさんあり、また花形も覆輪、星形、絞り咲きなどと多彩です。 2022.10.14世界の植物タイ編