ルーマニアの植物ルーマニア(12)ベニヒモノキ トダイグサ科のベニヒモノキ(紅紐の木)です。マレー半島からインドネシア、ニューギニアに分布。葉腋から長さ30~50センチの紐状の赤い花穂を下垂させます。 2025.05.27ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(11)トウゴマ トダイグサ科のトウゴマ(唐胡麻)です。別名で「ヒマ」(暇じゃなくて、蓖麻です。)とも呼ばれ、古代エジプトのころにはすでに種子から採れる蓖麻子(ひまし)油が、塗料や燃料、香料などに利用されていたそうです。種子には猛毒なリシンが含まれているそ... 2025.05.23ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(10)タマノカンザシ ユリ科ギボウシ属のタマノカンザシ(玉簪)です。原産地は中国。ギボウシはどこにでも見られるユリ科の植物ですが、その園芸種バージョンと言えます。 ギボウシの花が質素なのに比べると大きくて美しいものです。純白とかぐわしい香りから人気の高い... 2025.05.19ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(09)シルクジャスミン ミカン科のシルクジャスミン(月橘)です。奄美大島以南から東南アジアに分布。果実は赤く熟し、生食用やジャムに利用されます。 2025.05.05ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(08)シマサンゴアナナス パイナップル科のシマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)です。ブラジルが原産。着生植物で葉に白の縞模様があるのが特徴。観賞用に人気があります。 (日本で撮影したもの) 2025.05.01ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(07)サンゴバナ キツネノマゴ科のサンゴバナ(珊瑚花)です。南アメリカのブラジルが原産。別名では「マンネンカ」、「フラミンゴプランツ」と呼ばれています。 2025.04.23ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(06)ゲンペイクサギ クマツヅラ科のゲンペイクサギ(源平臭木)です。西アフリカが原産だそうです。人気が高いのでしょう、今では世界中で見られるようです。別名で「ゲンペイカズラ」(源平葛)や「ゲンペイボク」(源平木)とも呼ばれます。 2025.04.19ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(05)クンシラン ヒガンバナ科のクンシラン(君子蘭)です。原産地は南アフリカ。一般に言うクンシランは「ウケザキクンシラン」の方。花は僅かにしか開きません。 2025.04.15ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(04)キダチベゴニア シュウカイドウ科のキダチベゴニア(木立ベゴニア)です。南アメリカが原産。高さが2~3mになる。葉の形が天使の羽に似ていることから、英名では”Angel wing begonia ”です。 2025.04.11ルーマニアの植物
ルーマニアの植物ルーマニア(03)エキザカム・アフィネ リンドウ科のエキザカム・アフィネです。原産地はイエメン。ベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)とも呼ばれ、多年草です。初夏から秋に、葉腋から小さな花を次々に咲かせます。 2025.04.07ルーマニアの植物