世界の植物マレイシア編マレイシア(38)ヤトロファ・ムルチフィダ トウダイグサ科のヤトロファ・ムルチフィダです。メキシコから中央アメリカ、ブラジルにかけて分布。黄色い果実は有毒で、「裂け葉ヤトロファ」とも呼ばれます。 2024.03.31世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(37)ムラサキオモト ツユクサ科のムラサキオモト(紫万年青)です。中米、西インド諸島が原産。葉の表が暗緑色、裏が輝きのある暗紅紫色をしています。 (タイで撮影したムラサキオモト) 2024.03.27世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(36)ホヤ・プビカリクス ガガイモ科のホヤ・プビカリクスです。ホヤは、別名でサクラランとも呼ばれ、日本の南西諸島、東南アジア、オーストラリに分布しているそうです。 2024.03.23世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(35)ホテイアオイ ミズアオイ科のホテイアオイ(布袋葵)です。熱帯アメリカが原産。今では世界中に広く帰化しています。名前は、葉柄の基部が布袋さまのお腹に見立てたもの。日本へは明治時代に渡来したそうです。 2024.03.19世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(34)ベンガルヤハズカズラ キツネノマゴ科のベンガルヤハズカズラです。インドが原産。属名はスウェーデンの植物学者ツンベルグに因むそうです。 2024.03.15世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(33)ヘリコニア・プシッタコルム バショウ科のヘリコニア・プシッタコルムです。南アメリカ北部が原産。赤い苞のなかに黄橙色の花があります。 2024.03.11世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(32)ヘミグラフィス・アルテルナータ キツネノマゴ科のヘミグラフィス・アルテルナータです。インドおよびジャワ島が原産。葉は卵形から心臓形で、灰緑色で金属的な光沢があります。和名では「シソモドキ」(紫蘇擬き)と呼ばれるそうです。 2024.03.07世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(31)ベニゴウカン マメ科のベニゴウカン(紅合歓)です。アメリカのテキサス州西部からニューメキシコ、カリフォルニア州南部に分布。別名で「ヒネム」(緋合歓)とも言うそうです。 2024.03.03世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(30)ペトレア・ウォルビリス クマツヅラ科のペトレア・ウォルビリスです。英名では、”Sandpaper vine”といいます。葉がザラザラしているからだそうです。中央アメリカが原産で、茎の先端に総状花序をつけ、紫色の花を咲かせます。花は2~3日で萎みますが、青色の萼片... 2024.02.28世界の植物マレイシア編
世界の植物マレイシア編マレイシア(29)プレクトランサス・モナラベンダー シソ科のプレクトランサス・モナラベンダーです。南アフリカに自生する「プレクトランサス」の交雑種。園芸上のスエーデンアイビーの近縁だそうです。 2024.02.24世界の植物マレイシア編