世界の植物タイ編タイ(12)レンブ フトモモ科のレンブです。原産地はマレー半島のようで、リンゴのような淡い味です。生食のみで利用されます。あんまり美味しいとは言えないかな。 2022.01.27世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(10)スターフルーツ カタバミ科のスターフルーツの花の写真です。果物の断面が星の形をしています。ゴレンシ(五歛子)とも呼ばれ、日本では沖縄で栽培されているようです。 2022.01.21世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(09)ジャックフルーツ クワ科のジャックフルーツで、パラミツとも呼ばれます。大きな果実は食用になります。熟すと少しドリアンのような香りがします。 2022.01.19世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(08)サポジラ アカテツ科のサポジラです。メキシコが原産のようですが、今では東南アジアに広がっています。樹皮にはチクルと呼ばれるチューインガムの原料があるようです。天然チクルって聞いたことがあるような。 2022.01.16世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(05)熱帯睡蓮 水生植物でもっとも熱帯植物らしいのは、やはり熱帯睡蓮でしょうか。温帯睡蓮にはない青色や紫色が目を楽しませてくれます。仏教国のタイ国に相応しい花のように思えます。 2022.01.10世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(04)タリア・ゲニクラータ この植物、調べてみたのですが、正確な名前が分かりません。クズウコン科のミズカンナに似ています。おそらくタリア・ゲニクラータの一種だろうと思われます。西インド諸島が原産の水辺に自生する常緑多年草だそうです。 2022.01.08世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(03)エキノドルス オモダカ科のエキノドルス・コルディフォリウスです。南米が原産だそうですが、日本でもアクアリウムプランツとして売られているようです。 2022.01.06世界の植物タイ編