世界の植物タイ編タイ(22)セキドウサクラソウ キツネノマゴ科のセキドウサクラソウです。熱帯地域にみられるサクラソウみたいな花ということなんでしょうか。コロマンソウなんて別名もあるようです。 2022.02.16世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(21)スネークウィード クマツヅラ科のスネークウィードです。タイでは野草なんですが、原産地は南米とのことです。花序が長いのでスネークという名前のようです。 2022.02.14世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(20)スズメナスビ ナス科のスズメナスビです。これは野草ではなくて立派な樹木です。その実は小さく、タイ語ではマクワプワン、あのグリーンカレーで知られています。 2022.02.12世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(19)コンロンカ アカネ科のコンロンカです。漢字では「崑崙花」と書きます。日本でも夏季に花屋さんで見かけることがあるようですが、越冬は難しいでしょうね。 2022.02.10世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(18)キマメ マメ科のキマメです。キマメというのは「木豆」あるいは「樹豆」と書くようです。3500年も前から南アジアで栽培されているそうです。 2022.02.08世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(17)アメリカハマグルマ キク科のアメリカハマグルマです。別名でミツバハマグルマとも呼ばれるそうです。世界の侵略的外来種ワースト100のひとつに選定されているとか。 2022.02.06世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(15)アコン 熱帯地域の野草を紹介して行きたいと思います。 ガガイモ科のアコンです。英名ではクラウンフラワー、和名では海岸煙草なんて呼ぶそうです。花にはよい香りがあります。 2022.02.02世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(14)ランサット センダン科のランサットです。ロンコンとも呼ばれます。果実は少しの酸味と甘さでなかなか美味しいものです。でも、皮が硬くてベタベタしているので洗ってもなかなか落ちません。 熱帯の植物、果物の紹介を続けましたが、これでおしまいです... 2022.01.31世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(13)パパイア パパイア科のパパイアです。大きくなるので樹木のようですが、茎は弱く木質化していないので草とみなされることも。果物として食べることもありますが、タイでは青いパパイアを野菜として食べることの方が一般的なようです。 2022.01.29世界の植物タイ編