世界の植物タイ編タイ(32)アマメシバ トウダイグサ科のアマメシバです。葉野菜として熱帯地域で栽培されている低木で、南アジアと東南アジアで最も人気のある葉野菜の一つです。撮影したのは現地の庭木でした。 2022.03.10世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(31)アデニウム キョウチクトウ科のアデニウムです。「砂漠の薔薇」("Desert Rose")とも呼ばれます。原産地はアフリカ方面ですが、熱帯地域や中東でも見かけます。 2022.03.08世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(30)アダトダ・ヴァシカ キツネノマゴ科のアダトダ・ヴァシカです。インドからマレーシアに分布。インドでは昔から喘息や風邪、咳止めの民間薬として使用されているそうです。日本では薬用植物園で見られるかも知れません。 2022.03.06世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(29)アセロラ キントラノオ科のアセロラです。日本でも身近な果物ですね。でも、花や果実を見ることはあまりないでしょう。英語ではバルバドスチェリーというそうです。原産は中米方面です。 2022.03.04世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(25)ルエリア・ツベローサ キツネノマゴ科のルエリア・ツベローサです。花はヤナギバルイラソウに似ています。ルエリア・ツベローサはアジアが原産地かと思いましたが、北アメリカ辺りが原産のようです。 2022.02.22世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(24)パゴダフラワー クマツヅラ科のパゴダフラワーです。名前は花全体の形がパゴダ(仏塔)に似ていることから。アジアの熱帯地域に分布しています。 2022.02.20世界の植物タイ編