世界の植物タイ編タイ(52)ガイラルディア・ファンファーレ キク科のガイラルディア・ファンファーレです。ガイラルディアは、テンニンギクとオオテンニンギクの交雑で育成された改良種だそうですが、ガイラルディア自身、固体変異が強いように思われます。 このガイラルディア・ファンファーレは、どれも同じ... 2022.04.21世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(51)カイラルセニア・リネアタ アカネ科のカイラルセニア・リネアタです。学名は、”Kailarsenia lineata”です。最初、クチナシかと思いました。日本語の文献がないので、詳細は分かりません。 2022.04.19世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(50)ガーリックバイン ノウゼンカズラ科のガーリックバインです。ニンニクカズラとも言います。名前からもうかがい知れるように花を揉むとニンニクの臭いがします。ノウゼンカズラ科の熱帯つる植物の一種です。 2022.04.16世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(47)オオバアサガオ ヒルガオ科のオオバアサガオです。大葉朝顔あるいは銀葉朝顔とも言います。インド亜大陸が原産だそうです。オオバアサガオには幻覚性があるそうな。インド系のお祭りなどに使われているのかも知れません。 2022.04.10世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(46)オオゴチョウ ジャケツイバラ科のオオゴチョウです。漢字では「黄胡蝶」と書きます。沖縄の三大名花、サンダンカ、デイゴと並ぶものです。ホウオウボクの花がよく似ています。 2022.04.08世界の植物タイ編
世界の植物タイ編タイ(43)エピスシア・クプレアータ イワタバコ科のエピスシア・クプレアータです。別名でベニギリソウ(紅桐草)とあります。熱帯アメリカ原産で観葉植物として好まれています。 2022.04.02世界の植物タイ編