世界の植物タイ編

世界の植物タイ編

タイ(102)トウゴマ

トウダイグサ科のトウゴマ(唐胡麻)別名で「ヒマ」(蓖麻)といいます。ヒマの種子を「ヒマシ」(蓖麻子)といいます。 ヒマシ油の原料なんですね。ヒマシ油は、塗料や燃料、香料などに利用されますが、その歴史は古く、古代エジプト時代の頃にすで...
世界の植物タイ編

タイ(101)トウガラシ

ナス科のトウガラシ(唐辛子)、英名は"Pepper"です。熱帯アメリカが原産。果実のかたちは球形から細長いものまでさまざまで、熟すと赤色や黄色、紫色などに色づきます。
世界の植物タイ編

タイ(100)トーチジンジャー

ショウガ科ニコライア属のトーチジンジャーです。マレイシア、インドネシアが原産だそうです。写真のものは、園芸品種の「ピンクトーチ」のようです。
世界の植物タイ編

タイ(99)テリハボク

オトギリソウ科のテリハボク(照葉木)です。オトギリソウと言えば草本と思いますが、こちらは立派な木です。樹高は20m近くになるそうです。東南アジアなどの熱帯地方に分布し、日本では小笠原諸島に存在しているそうです。
世界の植物タイ編

タイ(98)デュランタ

クマツヅラ科タイワンレンギョウ属のデュランタです。タイワンレンギョウ属は、北アメリカ南部から南アメリカにかけて36種が分布しているそうです。
世界の植物タイ編

タイ(97)テイキンザクラ

トウダイグサ科のテイキンザクラ(提琴桜)です。別名には「ナンヨウサクラ」、「インドザクラ」、「タヒチアン・チェリー」などがあります。原産地はキューバ、西インド諸島だそうです。
世界の植物タイ編

タイ(96)ツルネラ・ウルミフォリア

ツルネラ科のツルネラ・ウルミフォリアです。メキシコから西インド諸島が原産。今では他の熱帯地域にも帰化しているそうです。朝に開いて午後になると閉じる一日花。
世界の植物タイ編

タイ(95)チョウマメ

マメ科のチョウマメ(蝶豆)です。インドから東南アジアが原産で、今では熱帯・亜熱帯地域に広く分布。日本には江戸時代に渡来したそうです。
世界の植物タイ編

タイ(94)タリヌム・フルティコスム

スベリヒユ科のタリヌム・フルティコスム、別名で「シビラン」。熱帯アメリカが原産ですが、現在では、葉菜として熱帯地域で広く栽培されています。
世界の植物タイ編

タイ(93)タマスダレ

ヒガンバナ科のタマスダレ(玉簾)です。原産地は南米ペルー。別名「レインリリー」。球根草で花には種子がつかないそうです。