世界の植物タイ編タイ(117)ヒゴロモコンロンカ アカネ科のヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花)です。コンゴ、ザイールが原産だそうです。 タイでは野性化しているコンロンカと園芸種のコンロンカをよく見かけます。どれも学名は、ムッサエンダ("Mussaenda")です。 詳しくは、こ... 2022.09.26世界の植物タイ編
私的名盤CD編私的名盤CD編(75)TEMPTATION このCDはSACDで、"Steve Kuhn Trio"の演奏が収録されています。Steve Kuhn氏は現在84歳、このCDは2001年にリリースされたものです。録音は大変良いものです。 2022.09.25私的名盤CD編
海外旅行こぼれ話海外旅行こぼれ話(90)ルーマニアで食べたもの④タラのフライ ルーマニアでタラは捕れませんから、北欧からの干しタラを戻したものかも知れません。北欧で食べたときはまるでカニの肉のようでとても美味しかったものです。 このレストランの写真を一番下に入れておきますが、洒落た見かけの割には味はたいしたこ... 2022.09.23海外旅行こぼれ話
世界の植物タイ編タイ(116)バルレリア・レペンス キツネノマゴ科のバルレリア・レペンスです。アフリカ南部から熱帯アフリカに分布しているそうで、葉は濃緑色の楕円形で光沢があります。 2022.09.23世界の植物タイ編
私的名盤CD編私的名盤CD編(74)ARIAN BAND このCDは、ARIAN BANDという名前のイランの音楽グループが提供しているものです。お勧めは"SETAREH"というナンバーで、「星」という意味です。 全部ペルシャ語なので曲の意味は全然分かりませんが、いい感じです。Spotif... 2022.09.22私的名盤CD編
海外旅行こぼれ話海外旅行こぼれ話(89)ルーマニアで食べたもの③ミティティ ミティティは合挽きの挽肉料理でルーマニア風ケバブといった感じです。このタイプの料理はバルカン半島に共通したものだそうです。ハンバーグのようなものですから日本人の誰もが美味しいと認めることと思います。ちょっとクセのある味付けですが、それがま... 2022.09.20海外旅行こぼれ話
世界の植物タイ編タイ(115)バルレリア・クリスタタ キツネノマゴ科のバルレリア・クリスタタです。インドからビルマに分布しているそうで、一年を通して淡い青紫色の花を咲かせます。 2022.09.20世界の植物タイ編
私的名盤CD編私的名盤CD編(73)INDEPENDENCE DAY 映画"INDEPENDENCE DAY"のサウンドトラックからのCDです。1996年の映画でした。当時はばかでかいUFOの姿に新鮮な驚きを持ったものです。ストーリーに面白みはありませんでしたが、巨大UFOをスクリーンで見るだけで満足できる... 2022.09.19私的名盤CD編
ウイスキー大好きウイスキー大好き(83)外国のウイスキーの値上がり 第81回まで「ウイスキー大好き」のコーナを続けて来ましたが、昨今の円安に伴う輸入ウイスキーの値上がりで一旦このコーナーは休止したいと思います。同じものをこれまで以上の価格で購入する気にはなれませんので、残念です。 今回は愚痴です。少... 2022.09.18ウイスキー大好き
世界の植物タイ編タイ(114)ハメリア・パテンス アカネ科のハメリア・パテンスです。原産地は、北アメリカの南部、西インド諸島、中南アメリカ。 下の写真、花がこれ以上開かないのかと疑問を持っていました。今回、マクロレンズで撮影してみました。これで見ると、蕾の状態と開花している状態が分... 2022.09.18世界の植物タイ編